コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

HBBT

  • ホーム
  • 姿勢管理コンセプト
    • VMP(ヴァーティカル・マネジメント・プログラム)
    • 姿勢管理コンセプト
    • 一般のインソールとの違い
    • 座位理論
    • 書籍紹介
    • 学会報告
  • 製品ラインナップ
  • コラム
  • お知らせ
  • 新規代理店募集
  • 研修会 / セミナー
    • 開催予定のセミナー一覧
    • 定期理論研修会
  • 代理店専用コンテンツ
    • HBBTラーニング
    • 資料DL
    • ご発注について
    • セルフバランステスト
  • お問い合わせ

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • HBBT
  • コラム(2021)
    • 第12回 インナーマッスルとアウターマッスルの関係
    • 第11回 呼吸法と姿勢の関係
    • 第10回 横アーチが現代人の姿勢悪化を止める (内返し運動と外返し運動)
    • 第9回 成長期の足育が姿勢と精神をつくる
    • 第8回 頭部のバランス保持反応で肩こりや頸椎の凝りが起きる
    • 第7回 腰痛となる現代人の原因
    • 第6回 膝関節痛となる現代人の原因
    • 第5回 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
    • 踵の痛みの解決法
    • 開帳足の解決法
    • 第4回 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
    • 偏平足
    • 第3回 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
    • 浮指の解決法
    • 第2回 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
    • 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
    • 外反拇趾の解決法
  • スポーツコラム
    • スポーツコラム #12 『生涯スポーツ』
    • スポーツコラム #11 『卓球』
    • スポーツコラム #10 『ボウリング』
    • スポーツコラム #9 『格闘技』
    • スポーツコラム #8 『体操』
    • スポーツコラム #7 『水泳』
    • スポーツコラム #6 『野球』
    • スポーツコラム #5 『サッカー』
    • スポーツコラム #4 『ゴルフ』
    • スポーツコラム #3 『e-スポーツ』
    • スポーツコラム #2 『スキー&スノーボード』
    • スポーツコラム #1 『歩く、走る』
  • コラム紹介
    • なぜ「つま先着地」が重要か?
    • B-TRインソールと免疫力の関係
    • 重力と顔の歪み・弛み
    • 姿勢と歯の噛み合わせ
    • 冷え性、むくみ、手足の血行解決法
    • 足裏アーチの話
    • 健康姿勢を維持できる歩行スタイル
    • 健康姿勢を維持できる呼吸法
    • 楽座衛門を活用した健康運動
    • B-TRを活用した健康運動
    • 肩こりの解決法
    • 腰の痛みの解決法
    • 膝の痛みの解決法
    • 踵の痛みの解決法
    • 開帳足の解決法
    • 偏平足の解決法
    • 浮指の解決法
    • 外反拇趾の解決法
    • 膝関節痛となる現代人の原因
    • 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
    • 踵の痛みの解決法
    • 開帳足の解決法
    • 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
    • 偏平足
    • 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
    • 浮指の解決法
    • 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
    • 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
    • 外反拇趾の解決法
    • むくみ・冷え性の原因と改善指導
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回 神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回 「拮抗伸張」の手法
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回 理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回 基本的な体の拮抗バランスについて
    • 内向き足・外向き足の原因と改善指導
    • 内股・外股の原因と改善運動指導
    • 浮指・開帳足・ハンマーの原因と改善運動指導
    • 健康で強い姿勢とは
    • 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
    • 側弯症の原因と改善運動指導
    • マスクと姿勢の話
  • コラム(2022)
    • 身近な疑問にお答え③『「坐骨調整シート 楽座衛門」とはどの様な座布団?』
    • 身近な疑問にお答え②『B-TRインソールを使用すると何が変わるのか?』
    • 身近な疑問にお答え①『一般的なインソール(中敷き)とB-TRの違い』
  • コラム(2023)
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #11『背骨の姿勢保持反応』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #10『自分で姿勢を管理する事の難しさ』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #9『疲れない体、動ける体』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #8『骨粗しょう症、大腿骨骨折は体の弛みが原因』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #7『姿勢保持反応のある生活』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #6『弛みきった体では長生きは出来ない』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #5『B-TRと楽座衛門』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #4『姿勢保持反応の改善方法』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #3『将来的に起きる危険な状況』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #2『姿勢が悪化する理由』
    • 100歳まで元気に生きる姿勢の話 #1 『体のゆがみとの戦い』
  • Facebookコラム
    • 子供の足育
    • 歩行改善方法
    • 猫背改善方法
    • 顎(ガク)関節と足の関係
    • 正しい靴選び
    • 座りっぱなしが及ぼす影響
    • 長距離でも疲れない歩き方
    • 歩行時の上体の揺れ、理由と直し方
    • 免疫力を高めるには
    • 自律神経の乱れの改善
    • 重力と顔の歪み・弛み
    • 美姿勢と脚部の関係 内股と外股の改善方法
    • 美姿勢と脚部の関係 内向き足(内返し)と外向き足(外返し)
    • 歩行時の上体の揺れ、理由と直し方
    • 美姿勢と脚部の関係
    • 美姿勢と脚部の関係
    • なぜ「つま先着地」が重要か?
    • B-TRインソールと免疫力の関係
    • 重力と顔の歪み・弛み
    • 姿勢と歯の噛み合わせ
    • 冷え性、むくみ、手足の血行解決法
    • 足裏アーチの話
    • 健康姿勢を維持できる歩行スタイル
    • 健康姿勢を維持できる呼吸法
    • 楽座衛門を活用した健康運動
    • B-TRを活用した健康運動
    • 肩こりの解決法
    • 腰の痛みの解決法
    • 膝の痛みの解決法
    • 踵の痛みの解決法
    • 開帳足の解決法
    • 偏平足の解決法
    • 浮指の解決法
    • 外反拇趾の解決法
    • 膝関節痛となる現代人の原因
    • 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
    • 踵の痛みの解決法
    • 開帳足の解決法
    • 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
    • 偏平足
    • 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
    • 浮指の解決法
    • 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
    • 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
    • 外反拇趾の解決法
    • むくみ・冷え性の原因と改善指導
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回 神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回 「拮抗伸張」の手法
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回 理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回 基本的な体の拮抗バランスについて
    • 内向き足・外向き足の原因と改善指導
    • 内股・外股の原因と改善運動指導
    • 浮指・開帳足・ハンマーの原因と改善運動指導
    • 健康で強い姿勢とは
    • 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
    • 側弯症の原因と改善運動指導
    • マスクと姿勢の話
    • FBコラム2021
      • 重力と顔の歪み・弛み
      • 美姿勢と脚部の関係 内股と外股の改善方法
      • 美姿勢と脚部の関係 内向き足(内返し)と外向き足(外返し)
      • 歩行時の上体の揺れ、理由と直し方
      • 美姿勢と脚部の関係
      • 美姿勢と脚部の関係
      • なぜ「つま先着地」が重要か?
      • B-TRインソールと免疫力の関係
      • 重力と顔の歪み・弛み
      • 姿勢と歯の噛み合わせ
      • 冷え性、むくみ、手足の血行解決法
      • 足裏アーチの話
      • 健康姿勢を維持できる歩行スタイル
      • 健康姿勢を維持できる呼吸法
      • 楽座衛門を活用した健康運動
      • B-TRを活用した健康運動
      • 肩こりの解決法
      • 腰の痛みの解決法
      • 膝の痛みの解決法
      • 踵の痛みの解決法
      • 開帳足の解決法
      • 偏平足の解決法
      • 浮指の解決法
      • 外反拇趾の解決法
      • 膝関節痛となる現代人の原因
      • 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
      • 踵の痛みの解決法
      • 開帳足の解決法
      • 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
      • 偏平足
      • 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
      • 浮指の解決法
      • 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
      • 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
      • 外反拇趾の解決法
      • むくみ・冷え性の原因と改善指導
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回 神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回 「拮抗伸張」の手法
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回 理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回 基本的な体の拮抗バランスについて
      • 内向き足・外向き足の原因と改善指導
      • 内股・外股の原因と改善運動指導
      • 浮指・開帳足・ハンマーの原因と改善運動指導
      • 健康で強い姿勢とは
      • 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 側弯症の原因と改善運動指導
      • マスクと姿勢の話
    • FBコラム2022
      • 子供の足育
      • 歩行改善方法
      • 猫背改善方法
      • 顎(ガク)関節と足の関係
      • 正しい靴選び
      • 座りっぱなしが及ぼす影響
      • 長距離でも疲れない歩き方
      • 歩行時の上体の揺れ、理由と直し方
      • 免疫力を高めるには
      • 自律神経の乱れの改善
  • コラム(2024)
    • 第12回 筋肉強化よりも姿勢保持反応を高める
    • 第11回 体のゆがみと痛み・ストレスとの関係
    • 第10回 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)と姿勢や歩行との関係
    • 第9回 変形性膝関節症は歩行を変えれば改善できる
    • 第8回 足部の機能(素足感覚)が姿勢を回復させる
    • 第7回 腰椎の傾き修正で背骨のゆがみを改善
    • 第6回 足病は遺伝と人災
    • 第5回 体のゆがみを整える方法
    • 第4回 誤った常識が要介護となる
    • 第3回 重力と体のゆがみの関係
    • 第2回 遺伝と生活環境によって作られる姿勢
    • 第1回 人間の成り立ち・四つ足から二足歩行へ
  • コラム(2025)
    • 第6回 腰痛症②
    • 第5回 腰痛症①
    • 第4回 重力とお付き合い②
    • 第3回 重力とお付き合い①
    • 第2回 骨格と重力について
    • 第1回 重力に負けない姿勢管理
  • お知らせ
    • 外履きサンダル『B-TR ACTIVE』発売!
    • ゴールデンウィーク休業のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • フリマサイトで販売されているB-TRについて
    • 夏季休業に伴う休業のお知らせ
    • B-TR ROOMMATE メッシュ素材で新登場!
    • ゴールデンウィーク休業のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • B-TR ROOMMATE 発売!
    • 「B-TR BASE」完売 および 新サンダルについてのお知らせ
    • 夏季休業に伴う休業のお知らせ
    • 『三点バランス保持理論セミナー』in新大阪 開催のお知らせ
    • ゴールデンウィーク休業のお知らせ
    • インターネット上の不正転売にご注意ください。
    • 【ご注意】商品記載の電話番号について
    • 新インソール『B-TR SP-X2』発売のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • ゴールデンウィーク休業中の出荷について
    • 事務所移転・電話番号変更のお知らせ
    • 「B-TR TRY」再入荷のお知らせ
    • 「B-TR MASTER」L・LLサイズ 在庫切れ(3月入荷予定)のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • 「B-TR NextLife」M・L・LLサイズ 完売のお知らせ
    • 【代理店様へ】B-TR MASTER通常受注開始のお知らせ
    • 「B-TR SP-X」S・Mサイズ完売 / 在庫減少のお知らせ
    • 「B-TR KIDS」21cm 完売のお知らせ
    • 「B-TR KIDS」21cm 在庫減少のお知らせ
    • 【重要】カスタムメイドインソールの新規受付再開・ご登録方法改善のお知らせ
    • 夏季休業に伴う休業のお知らせ
    • 定期理論研修会 / カスタムメイドインソールセミナー延期のお知らせ
    • 【代理店の皆様へ】FAX受注 復旧のお知らせ
    • 【代理店の皆様へ】FAX受注 一時停止のお知らせ
    • B-TR Sports Lサイズ完売 のお知らせ
    • B-TR TRY 受注開始のお知らせ
    • B-TR BASE通常受注開始のお知らせ
    • B-TR Sports Mサイズ完売 および 「B-TR TRY」への移行のお知らせ
    • B-TR BASEご予約受付開始のお知らせ
    • B-TR With Lサイズ 完売のお知らせ
    • シニアファーストキャンペーン 一般のお客様へのご案内資料
    • 一部商品特別販売再実施のお知らせ
    • カスタムメイドインソール価格変更のお知らせ
    • 年末年始休業のお知らせ
    • 定期理論研修会 再開のお知らせ
    • 一部商品特別販売再実施のお知らせ
    • 夏季休業に伴う休業のお知らせ
    • 商品お取扱登録および、代理店メール配信 登録整理のお知らせ
    • 二代目楽座衛門 販売再開とリニューアルについてのご案内
    • アンテ・レビッチ選手に今年もB-TR SP-X到着!
    • 二代目楽座衛門 在庫状況のお知らせ
    • B-TR With ホワイト/ホワイト Sサイズ 完売のお知らせ
    • 一部商品特別販売終了のお知らせ
    • B-TR With ホワイト/ホワイト Mサイズ 完売のお知らせ
    • B-TR EXECTIVE Mサイズ 完売のお知らせ
    • 年末年始 出荷予定のお知らせ
    • 運営会社変更のお知らせ
    • DVD座位革命が販売開始のご案内 
    • 2019年コラムスタート
    • 弊社代表関口正彦の新刊著書のご案内
    • 書籍の販売スタート
    • BALANCE工房  取扱代理店登録に関するお知らせ
    • 2017年3月研究会開催のご報告
    • ランニング・スタイル読者プレゼント掲載
    • 『からだの土台』
  • コラム(2020)
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回|神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 
    • 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回|「拮抗伸張」の手法
    • 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
    • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回|基本的な体の拮抗バランスについて
    • 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導
    • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
    • 【特別コラム】健康で強い姿勢とは
    • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
    • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
    • 特別コラム『マスクと姿勢の話』
    • 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導
    • 濃厚接触をしないで、お客様の健康管理
    • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
    • 2020コラム 第4回 足首の揺れの原因と改善運動指導
    • 2020コラム 第3回 膝関節の痛みの原因と改善運動指導
    • 免疫力を上げる為の健康姿勢管理
    • 話題の厚底シューズについて
    • 2020コラム 第2回「楽座衛門」を活用した姿勢改善、保持療法
    • 2020コラム 第1回 B-TRを活用した姿勢改善、保持療法
  • コラム(2019)
    • 2019コラム 第12回 BALANCE工房商品の活用方法
    • 2019コラム第11回 自身で身体バランス保持反応を確かめる方法
    • 2019コラム第10回 立位と座位の姿勢改善調整法
    • 2019コラム第9回 理想の立位と座位でつくる健康姿勢とは
    • 2019コラム第8回 座位での腰椎・胸椎の傾斜や回旋の見極め
    • 2019コラム第7回 腰椎・胸椎の関係と姿勢・運動の変化
    • 2019コラム第6回 楽座衛門による機能回復
    • 2019コラム第5回 座位における障害の発生原因
    • 2019コラム第4回 B-TRとカスタムメイドの違い
    • 2019コラム第3回 B-TRによる機能回復
    • 2019 第2回 コラム「正しい歩き方」の理論 2
    • 2019 第1回 コラム「正しい歩き方」の理論 1
    • 2019年コラムスタート
    • 2019年 HBBT 新年のご挨拶
  • コラム(2018)
    • 2018 第12回 健康寿命を高める為の運動
    • 2018第11回 理想の歩行と現実の歩行
    • 2018第10回 健康で歩き続けられる姿勢
    • 2018 第9回 姿勢保持反応を高める
    • 2018 第8回 表情と顔の歪み・弛み
    • 2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ
    • 2018 第6回 弛緩が引き起こす危険
    • 2018年 第5回 理想の靴とは
    • 2018年 第4回コラム足部アーチの役割について
    • 2018年 第3回コラム循環機能の働きが低下する靴とは
    • 2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行
    • 2018年第1回コラム 靴が人間を壊している!
  • B-TRエクササイズ(2017)
    • 第12回 現代人に必要なエクササイズ
    • 第11回 寒い季節のエクササイズ
    • 第10回 スポーツ前後のエクササイズ
    • 第9回 肩甲骨と肩関節のエクササイズ
    • 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ
    • 第7回 姿勢保持筋のエクササイズ 
    • 第6回 股関節のエクササイズ2 
    • 第5回 股関節のエクササイズ1 
    • 第4回 膝関節のエクササイズ 足首関節背屈、膝関節伸展
    • 第3回 膝関節のエクササイズ  足首関節伸展、膝関節屈曲
    • 第2回 足首関節のエクササイズ 伸展(足首を伸ばす動き)、背屈(足首を曲げる動き)
    • 第1回 足首関節のエクササイズ 内返し、外返し
    • バランストレーニング セルフエクササイズ
  • コラム(2016)
    • 第12回 腕の可動域は足部の靭帯が影響している
    • 第9回 活動時の姿勢保持筋の弛緩について
    • 第7回 遺伝と靴が引き起こす足病や疾病
    • 第6回 足関節と股関節で歩行姿勢が作られる
    • 第5回 足と体幹の関係について
    • 第4回 靴の弊害と足部運動について
    • 第3回 人間の骨格と歩行について
    • 第2回 人間の骨格と運動特性について
    • 第1回 姿勢と姿勢保持筋の関係
    • バランス理論講座バックナンバー
  • コラム(2015)
    • 第12回  重力を利用した無意識な姿勢改善と管理
    • 第11回 歩行指導と靴の関係
    • 第10回 「第二の心臓」「第三の心臓」
    • 第9回 骨盤の回旋運動
    • 第8回 重心の左右バランス
    • 第7回 重心の前後バランス
    • 第6回 骨格形状と運動特徴
    • 第5回 トライアングルテクノロジー
    • 第4回 靴に起因する足病や体の歪み
    • 第3回 誰でも体は歪んでいる
    • 第2回 重力とお付き合い
    • 第1回 四足から二足歩行へ
    • スタートコラム この理論のルーツとビジョン
    • バランス理論講座バックナンバー
  • コラム(2014)
    • 第12回 革命的な商品が引き起こす未来
    • 第11回 究極の履物とインソール
    • 第9回 坐骨調整シート「楽座衛門」ヒストリー
    • 第8回 スポーツ傷害の原因について
    • 第7回 この現実を理解できますか?
    • 第6回 姿勢保持とは
    • 第5回 お客様はトップセールス
    • 第4回 履物革命2
    • 第3回 販売優先は失敗します
    • 第2回 良識の啓蒙がビジネス拡大のカギ
    • 第1回 履物革命
    • バランス理論講座バックナンバー
  • コラム(2013)
    • 第12回 「文化創造」
    • 第11回 「健康姿勢管理」
    • 第10回 「姿勢改善は可能なこと」
    • 第9回 「腰痛症」
    • 第8回 「変形性膝関節症」
    • 第7回 「外反母趾・内反小趾」
    • 第6回 「筋緊張・筋弛緩」
    • 第5回 「テーピング、3本指・5本指ソックス」
    • 第4回 「バランスの悪い靴・ローリングの強い靴」
    • 第3回 「歩行」
    • 第2回 「シャンク」と「トウ」
    • 第1回 「足裏と足の甲」
    • バランス理論講座バックナンバー
  • コラム(2012)
    • バランス理論講座バックナンバー
    • 第12回 「2012 学会発表抄録」
    • 第11回 「2011 学会発表抄録」
    • 第10回 「美姿勢と脚部の関係」
    • 第9回 「美容と身体バランスについて」
    • 第8回 「骨盤の向きや角度を知る」
    • 第7回 「意識や運動による身体バランス調整」
    • 第6回 「アーチは形成か?育成か?」
    • 第5回 「身体バランスの土台」
    • 第4回 「健康づくりの思いこみ」
    • 第3回 「筋弛緩による危険」
    • 第2回 「身体バランスとスポーツ指導」
    • 第1回 「足部からの身体バランス調整」
  • テーマ
    • 第1回 「足部からの身体バランス調整」
    • 傷病の原因
      • 第12回 インナーマッスルとアウターマッスルの関係
      • 第10回 横アーチが現代人の姿勢悪化を止める (内返し運動と外返し運動)
      • 第9回 成長期の足育が姿勢と精神をつくる
      • 第8回 頭部のバランス保持反応で肩こりや頸椎の凝りが起きる
      • 第7回 腰痛となる現代人の原因
      • 第6回 膝関節痛となる現代人の原因
      • 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
      • 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導
      • 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導
      • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
      • 【特別コラム】健康で強い姿勢とは
      • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
      • 特別コラム『マスクと姿勢の話』
      • 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第4回 足首の揺れの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第3回 膝関節の痛みの原因と改善運動指導
      • 2019コラム第5回 座位における障害の発生原因
      • 2019コラム第3回 B-TRによる機能回復
      • 2019 第1回 コラム「正しい歩き方」の理論 1
      • 2018第10回 健康で歩き続けられる姿勢
      • 2018 第9回 姿勢保持反応を高める
      • 2018 第8回 表情と顔の歪み・弛み
      • 2018 第6回 弛緩が引き起こす危険
      • 2018年 第5回 理想の靴とは
      • 2018年 第4回コラム足部アーチの役割について
      • 2018年 第3回コラム循環機能の働きが低下する靴とは
      • 2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行
      • 2018年第1回コラム 靴が人間を壊している!
      • 第6回 スポーツ障害の本当の理由
      • 第4回 身体部位の形状特徴
      • 第3回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第1回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第12回 現代人に必要なエクササイズ
      • 第9回 活動時の姿勢保持筋の弛緩について
      • 第7回 遺伝と靴が引き起こす足病や疾病
      • 第6回 足関節と股関節で歩行姿勢が作られる
      • 第4回 靴の弊害と足部運動について
      • 第1回 姿勢と姿勢保持筋の関係
      • 第7回 重心の前後バランス
      • 第5回 トライアングルテクノロジー
      • 第4回 靴に起因する足病や体の歪み
      • 第8回 スポーツ傷害の原因について
      • 第7回 この現実を理解できますか?
      • 第8回 「変形性膝関節症」
      • 第7回 「外反母趾・内反小趾」
      • 第5回 「テーピング、3本指・5本指ソックス」
      • 第3回 「歩行」
      • 第1回 「足裏と足の甲」
      • 第4回 「健康づくりの思いこみ」
    • 座位
      • 身近な疑問にお答え③『「坐骨調整シート 楽座衛門」とはどの様な座布団?』
      • 第7回 腰痛となる現代人の原因
      • 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導
      • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第2回「楽座衛門」を活用した姿勢改善、保持療法
      • 2019コラム 第12回 BALANCE工房商品の活用方法
      • 2019コラム第11回 自身で身体バランス保持反応を確かめる方法
      • 2019コラム第10回 立位と座位の姿勢改善調整法
      • 2019コラム第9回 理想の立位と座位でつくる健康姿勢とは
      • 2019コラム第8回 座位での腰椎・胸椎の傾斜や回旋の見極め
      • 2019コラム第6回 楽座衛門による機能回復
      • 2019コラム第5回 座位における障害の発生原因
      • 2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ
      • 第1回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第2回 重力とお付き合い
      • 第12回 革命的な商品が引き起こす未来
      • 第9回 坐骨調整シート「楽座衛門」ヒストリー
      • 第9回 「腰痛症」
    • 理論解説
      • 身近な疑問にお答え③『「坐骨調整シート 楽座衛門」とはどの様な座布団?』
      • 第12回 インナーマッスルとアウターマッスルの関係
      • 第11回 呼吸法と姿勢の関係
      • 第4回 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
      • 第3回 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
      • 第2回 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
      • 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回|神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回|「拮抗伸張」の手法
      • 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回|基本的な体の拮抗バランスについて
      • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第1回 B-TRを活用した姿勢改善、保持療法
      • 2019コラム第11回 自身で身体バランス保持反応を確かめる方法
      • 2019コラム第8回 座位での腰椎・胸椎の傾斜や回旋の見極め
      • 2019コラム第7回 腰椎・胸椎の関係と姿勢・運動の変化
      • 2019コラム第5回 座位における障害の発生原因
      • 2019コラム第4回 B-TRとカスタムメイドの違い
      • 2018 第9回 姿勢保持反応を高める
      • 2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ
      • 2018年 第4回コラム足部アーチの役割について
      • 2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行
      • 第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第12回 腕の可動域は足部の靭帯が影響している
      • 第6回 足関節と股関節で歩行姿勢が作られる
      • 第5回 足と体幹の関係について
      • 第12回  重力を利用した無意識な姿勢改善と管理
      • 第8回 重心の左右バランス
      • 第5回 トライアングルテクノロジー
      • 第4回 靴に起因する足病や体の歪み
      • 第2回 重力とお付き合い
      • 第12回 革命的な商品が引き起こす未来
      • 第6回 姿勢保持とは
      • 第1回 履物革命
      • 第12回 「文化創造」
      • 第10回 「姿勢改善は可能なこと」
      • 第6回 「筋緊張・筋弛緩」
      • 第3回 「歩行」
      • 第12回 「2012 学会発表抄録」
      • 第11回 「2011 学会発表抄録」
      • 第8回 「骨盤の向きや角度を知る」
      • 第6回 「アーチは形成か?育成か?」
      • 第5回 「身体バランスの土台」
      • 第3回 「筋弛緩による危険」
      • 第2回 「身体バランスとスポーツ指導」
      • 第1回 「足部からの身体バランス調整」
    • 美容
      • 第7回 「外反母趾・内反小趾」
      • 第10回 「美姿勢と脚部の関係」
      • 第9回 「美容と身体バランスについて」
    • 製品の活用
      • 身近な疑問にお答え③『「坐骨調整シート 楽座衛門」とはどの様な座布団?』
      • 身近な疑問にお答え②『B-TRインソールを使用すると何が変わるのか?』
      • 身近な疑問にお答え①『一般的なインソール(中敷き)とB-TRの違い』
      • 第9回 成長期の足育が姿勢と精神をつくる
      • 第8回 頭部のバランス保持反応で肩こりや頸椎の凝りが起きる
      • 第7回 腰痛となる現代人の原因
      • 第6回 膝関節痛となる現代人の原因
      • 第5回 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
      • 第4回 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
      • 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回|神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 
      • 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導
      • 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回|基本的な体の拮抗バランスについて
      • 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導
      • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
      • 【特別コラム】健康で強い姿勢とは
      • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導
      • 濃厚接触をしないで、お客様の健康管理
      • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第2回「楽座衛門」を活用した姿勢改善、保持療法
      • 2020コラム 第1回 B-TRを活用した姿勢改善、保持療法
      • 2019コラム 第12回 BALANCE工房商品の活用方法
      • 2019コラム第11回 自身で身体バランス保持反応を確かめる方法
      • 2019コラム第10回 立位と座位の姿勢改善調整法
      • 2019コラム第8回 座位での腰椎・胸椎の傾斜や回旋の見極め
      • 2019コラム第6回 楽座衛門による機能回復
      • 2019コラム第5回 座位における障害の発生原因
      • 2019コラム第4回 B-TRとカスタムメイドの違い
      • 2019コラム第3回 B-TRによる機能回復
      • 2018第11回 理想の歩行と現実の歩行
      • 2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ
      • 第6回 スポーツ障害の本当の理由
      • 第4回 膝関節のエクササイズ 足首関節背屈、膝関節伸展
      • 第3回 膝関節のエクササイズ  足首関節伸展、膝関節屈曲
      • 第2回 足首関節のエクササイズ 伸展(足首を伸ばす動き)、背屈(足首を曲げる動き)
      • 第1回 足首関節のエクササイズ 内返し、外返し
      • 第12回 腕の可動域は足部の靭帯が影響している
      • 第7回 遺伝と靴が引き起こす足病や疾病
      • 第1回 姿勢と姿勢保持筋の関係
      • 第12回  重力を利用した無意識な姿勢改善と管理
      • 第10回 「第二の心臓」「第三の心臓」
      • 第9回 骨盤の回旋運動
      • 第4回 靴に起因する足病や体の歪み
      • 第3回 誰でも体は歪んでいる
      • 第12回 革命的な商品が引き起こす未来
      • 第11回 究極の履物とインソール
      • 第9回 坐骨調整シート「楽座衛門」ヒストリー
      • 第8回 スポーツ傷害の原因について
      • 第5回 お客様はトップセールス
      • 第3回 販売優先は失敗します
      • 第2回 良識の啓蒙がビジネス拡大のカギ
      • 第1回 履物革命
      • 第12回 「文化創造」
      • 第11回 「健康姿勢管理」
      • 第10回 「姿勢改善は可能なこと」
      • 第9回 「腰痛症」
      • 第5回 「テーピング、3本指・5本指ソックス」
      • 第3回 「歩行」
    • 足部
      • 身近な疑問にお答え②『B-TRインソールを使用すると何が変わるのか?』
      • 身近な疑問にお答え①『一般的なインソール(中敷き)とB-TRの違い』
      • 第10回 横アーチが現代人の姿勢悪化を止める (内返し運動と外返し運動)
      • 第9回 成長期の足育が姿勢と精神をつくる
      • 第6回 膝関節痛となる現代人の原因
      • 第5回 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
      • 踵の痛みの解決法
      • 開帳足の解決法
      • 第4回 踵骨の回内・回外の理由と解決するための手法
      • 偏平足
      • 第3回 左右の足首の可動範囲と荷重位置、体の回旋の関係
      • 浮指の解決法
      • 第2回 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる
      • 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる
      • 外反拇趾の解決法
      • 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導
      • 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導
      • 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導
      • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第4回 足首の揺れの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第3回 膝関節の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第1回 B-TRを活用した姿勢改善、保持療法
      • 2019コラム 第12回 BALANCE工房商品の活用方法
      • 2019コラム第11回 自身で身体バランス保持反応を確かめる方法
      • 2019コラム第10回 立位と座位の姿勢改善調整法
      • 2019コラム第9回 理想の立位と座位でつくる健康姿勢とは
      • 2019コラム第7回 腰椎・胸椎の関係と姿勢・運動の変化
      • 2019コラム第4回 B-TRとカスタムメイドの違い
      • 2019コラム第3回 B-TRによる機能回復
      • 2019 第2回 コラム「正しい歩き方」の理論 2
      • 2019 第1回 コラム「正しい歩き方」の理論 1
      • 2018 第12回 健康寿命を高める為の運動
      • 2018第11回 理想の歩行と現実の歩行
      • 2018第10回 健康で歩き続けられる姿勢
      • 2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ
      • 2018年 第5回 理想の靴とは
      • 2018年 第4回コラム足部アーチの役割について
      • 2018年 第3回コラム循環機能の働きが低下する靴とは
      • 2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行
      • 2018年第1回コラム 靴が人間を壊している!
      • 第5回 スポーツにおける腱と骨格「手足の腱の活用法」
      • 第3回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
      • 第12回 現代人に必要なエクササイズ
      • 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ
      • 第7回 姿勢保持筋のエクササイズ 
      • 第6回 股関節のエクササイズ2 
      • 第5回 股関節のエクササイズ1 
      • 第4回 膝関節のエクササイズ 足首関節背屈、膝関節伸展
      • 第3回 膝関節のエクササイズ  足首関節伸展、膝関節屈曲
      • 第1回 足首関節のエクササイズ 内返し、外返し
      • 第12回 腕の可動域は足部の靭帯が影響している
      • 第9回 活動時の姿勢保持筋の弛緩について
      • 第7回 遺伝と靴が引き起こす足病や疾病
      • 第6回 足関節と股関節で歩行姿勢が作られる
      • 第4回 靴の弊害と足部運動について
      • 第3回 人間の骨格と歩行について
      • 第1回 姿勢と姿勢保持筋の関係
      • 第11回 歩行指導と靴の関係
      • 第9回 骨盤の回旋運動
      • 第8回 重心の左右バランス
      • 第7回 重心の前後バランス
      • 第6回 骨格形状と運動特徴
      • 第5回 トライアングルテクノロジー
      • 第4回 靴に起因する足病や体の歪み
      • 第3回 誰でも体は歪んでいる
      • 第2回 重力とお付き合い
      • 第1回 四足から二足歩行へ
      • 第12回 革命的な商品が引き起こす未来
      • 第8回 スポーツ傷害の原因について
      • 第7回 この現実を理解できますか?
      • 第6回 姿勢保持とは
      • 第4回 履物革命2
      • 第2回 良識の啓蒙がビジネス拡大のカギ
      • 第1回 履物革命
      • 第10回 「姿勢改善は可能なこと」
      • 第8回 「変形性膝関節症」
      • 第7回 「外反母趾・内反小趾」
      • 第6回 「筋緊張・筋弛緩」
      • 第5回 「テーピング、3本指・5本指ソックス」
      • 第4回 「バランスの悪い靴・ローリングの強い靴」
      • 第3回 「歩行」
      • 第2回 「シャンク」と「トウ」
      • 第1回 「足裏と足の甲」
      • 第12回 「2012 学会発表抄録」
      • 第11回 「2011 学会発表抄録」
      • 第10回 「美姿勢と脚部の関係」
      • 第9回 「美容と身体バランスについて」
      • 第6回 「アーチは形成か?育成か?」
      • 第5回 「身体バランスの土台」
      • 第3回 「筋弛緩による危険」
      • 第1回 「足部からの身体バランス調整」
    • 運動療法
      • 第12回 インナーマッスルとアウターマッスルの関係
      • 第11回 呼吸法と姿勢の関係
      • 第10回 横アーチが現代人の姿勢悪化を止める (内返し運動と外返し運動)
      • 開帳足の解決法
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回|神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回|「拮抗伸張」の手法
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
      • 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導
      • 特別コラム『マスクと姿勢の話』
      • 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第4回 足首の揺れの原因と改善運動指導
      • 2020コラム 第3回 膝関節の痛みの原因と改善運動指導
      • 2019 第2回 コラム「正しい歩き方」の理論 2
      • 2019 第1回 コラム「正しい歩き方」の理論 1
      • 2018 第12回 健康寿命を高める為の運動
      • 2018第11回 理想の歩行と現実の歩行
      • 2018 第9回 姿勢保持反応を高める
      • 2018 第6回 弛緩が引き起こす危険
      • 2018年 第3回コラム循環機能の働きが低下する靴とは
      • 第5回 スポーツにおける腱と骨格「手足の腱の活用法」
      • 第12回 現代人に必要なエクササイズ
      • 第11回 寒い季節のエクササイズ
      • 第10回 スポーツ前後のエクササイズ
      • 第9回 肩甲骨と肩関節のエクササイズ
      • 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ
      • 第7回 姿勢保持筋のエクササイズ 
      • 第6回 股関節のエクササイズ2 
      • 第5回 股関節のエクササイズ1 
      • 第4回 膝関節のエクササイズ 足首関節背屈、膝関節伸展
      • 第3回 膝関節のエクササイズ  足首関節伸展、膝関節屈曲
      • 第2回 足首関節のエクササイズ 伸展(足首を伸ばす動き)、背屈(足首を曲げる動き)
      • 第1回 足首関節のエクササイズ 内返し、外返し
      • 第3回 人間の骨格と歩行について
      • 第1回 姿勢と姿勢保持筋の関係
      • 第11回 歩行指導と靴の関係
      • 第1回 四足から二足歩行へ
      • 第4回 履物革命2
      • 第8回 「変形性膝関節症」
      • 第7回 「外反母趾・内反小趾」
      • 第3回 「筋弛緩による危険」
      • 第2回 「身体バランスとスポーツ指導」
    • 骨格形状
      • 第5回 足部が骨盤位置を決定し、初動運動を行っている
      • 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回|基本的な体の拮抗バランスについて
      • 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導
      • 【特別コラム】健康で強い姿勢とは
      • 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導
      • 2019コラム第10回 立位と座位の姿勢改善調整法
      • 2018第10回 健康で歩き続けられる姿勢
      • 第4回 身体部位の形状特徴
      • 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ
      • 第3回 人間の骨格と歩行について
      • 第2回 人間の骨格と運動特性について
      • 第11回 歩行指導と靴の関係
      • 第8回 重心の左右バランス
      • 第7回 重心の前後バランス
      • 第6回 骨格形状と運動特徴
      • 第3回 誰でも体は歪んでいる
      • 第9回 坐骨調整シート「楽座衛門」ヒストリー
      • 第8回 スポーツ傷害の原因について
      • 第6回 姿勢保持とは
      • 第2回 「シャンク」と「トウ」
      • 第10回 「美姿勢と脚部の関係」
      • 第8回 「骨盤の向きや角度を知る」
      • 第5回 「身体バランスの土台」
      • 第4回 「健康づくりの思いこみ」
      • 第2回 「身体バランスとスポーツ指導」
  • HBBTのご紹介
    • 弊社代表関口正彦の新刊著書のご案内
    • 書籍の販売スタート
    • HBBTについて
    • バランストレーニング セルフエクササイズ
    • テクノロジーを知る
  • テクノロジーを知る
    • テクノロジーを知る
  • イベント情報
    • 2017年3月研究会開催のご報告
  • 商品
    • 新インソール『B-TR SP-X2』発売のお知らせ
  • 姿勢研究会 研究課題
    • HBBT 研究会課題 表題
    • 第6回 スポーツ障害の本当の理由
    • 第5回 スポーツにおける腱と骨格「手足の腱の活用法」
    • 第4回 身体部位の形状特徴
    • 第3回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
    • 第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
    • 第1回 膝関節の痛みと骨盤の関係について
  • (株)HBBT 理論研修内容及び金額(企業・団体・個人)
  • 1/26 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 2/16 仙台開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 3/16 名古屋開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 3/2 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 4/27 博多開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 4/6 大阪開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 5/11 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 5/25 仙台開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 6/29 名古屋開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 6/8 札幌開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 7/13 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 7/27 大阪開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 9/14 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • B-TR ACTIVE
  • B-TR MASTER
  • B-TR ROOMMATE
  • B-TR ROOMMATE サマーモデルが登場!
  • B-TR SP-X 2
  • B-TR SPORTS 2
  • B-TR TRY
  • COLUMN -コラム-
  • HBBT CMI カスタムメイドインソール
  • HBBT メール配信登録
  • SNOW新規代理店募集 – HBBT製品のご紹介
  • VMP(ヴァーティカル・マネジメント・プログラム)
  • 【ステップアップ】10/20 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 【ステップアップ】仙台開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 【ステップアップ】名古屋開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 【ステップアップ】大阪開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 【ステップアップ】東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • おうちで簡単健康作り‼️ 立って座って免疫力UPセット 運動講座
  • お問い合わせ
  • ご発注について
  • インタースタイル 取扱店募集
  • カスタムメイドインソールお申込み
  • カスタムメイドインソールセミナーお申し込み
  • サイトマップ
  • サイト利用規約
  • シリーズ『拮抗バランスと姿勢改善維持方法』
  • メルマガビデオバックナンバー
  • リモートワーク実施のお知らせ
  • 一般のインソールとの違い
  • 三点バランス保持理論とは
  • 仙台開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 代理店様専用コンテンツ
  • 代理店登録フォーム
  • 佐賀開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 個人情報保護方針・会員規約
  • 初代楽座衛門 使用方法 / テスト方法
  • 博多開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 取扱代理店申請
  • 取扱店募集
  • 取扱店募集 2024
  • 各種セミナーの開催について
  • 名古屋開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 商品の取扱い及び取引条件について
  • 学会報告
  • 定期理論研修会
  • 座位理論
  • 新リーフレットお申込み
  • 新大阪開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 新規代理店募集
  • 新規代理店募集 – HBBT製品のご紹介
  • 新規代理店募集について
  • 書籍紹介
  • 札幌開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 東京開催『三点バランス保持理論セミナー』予約フォーム
  • 株式会社HBBT取扱代理店申請
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 申し込みフォーム
  • 立って座って免疫力UPセット 運動指導講座
  • 製品ラインナップ
  • 講師派遣依頼
  • 譲渡承諾回答フォーム
  • 開催予定のセミナー一覧
  • 開催予定のセミナー一覧
  • 商品の取扱い及び取引条件について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト利用規約
  • 個人情報保護方針・会員規約

Copyright © HBBT All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 姿勢管理コンセプト
    • VMP(ヴァーティカル・マネジメント・プログラム)
    • 姿勢管理コンセプト
    • 一般のインソールとの違い
    • 座位理論
    • 書籍紹介
    • 学会報告
  • 製品ラインナップ
  • コラム
  • お知らせ
  • 新規代理店募集
  • 研修会 / セミナー
    • 開催予定のセミナー一覧
    • 定期理論研修会
  • 代理店専用コンテンツ
    • HBBTラーニング
    • 資料DL
    • ご発注について
    • セルフバランステスト
  • お問い合わせ