2018 第9回 姿勢保持反応を高める

姿勢保持反応を高める

姿勢保持反応を高める
姿勢保持反応には、三半神経からの日常的な姿勢保持反応や運動時に五感も活用した姿勢保持が行われています。単純な立位における姿勢保持で足部が停止している場合には、足部の三点バランス支持部の運動により骨盤移動が行われています(静的バランス)。また、姿勢にゆがみや揺れがある場合には、竹馬乗りと同じように重心の移動方向に対して足部が支えられる場所に移動する事でバランス保持を行っています(動的バランス)。

 

無意識の中での脊髄反射による姿勢保持が行われる場合、脳からの直接的な指示や末梢神経から脊髄、中枢神経といった連携による姿勢保持反応が行われています。
姿勢保持反応は神経伝達から抗重力筋をベースに伸展系や屈曲系の筋膜リレーションに支持を送る事により姿勢が形成されています。

 

日常生活での誤った理論のシューズや様々な体の緩みを引き起こす行動が、姿勢保持筋(抗重力筋)も弛緩を進行させる事から、回旋、側弯、前後弯といった症状を悪化させています更に、姿勢保持筋による姿勢のコントロールだけで姿勢保持ができなくなり、運動筋も利用した姿勢保持が日常的に行われる体になってしまいます。
日常的な運動筋も使用した姿勢保持は、慢性筋疲労や偏った筋硬直などを引き起こし、膝関節や骨盤、背骨といった歩行や体幹維持に関わる全ての関節にまで悪影響を及ぼします。
9-1 9-2

 

無駄な筋力を使用せずに、ストレスなく楽な姿勢で生活する為には、極力、運動筋の使用頻度を無くして、抗重力筋による姿勢のコントロールが重要です。更に日常的な疲労を軽減して、より高いレベルの運動能力を引き出す為には、抗重力筋の使用量までも少なくすることが求められます。少ない筋力で姿勢を維持して、運動を起こす時には潜在能力を十分に引き出す事ができる姿勢とは? 言うまでもなく重力軸に沿った鉛直に近い姿勢です。この鉛直姿勢を継続的に維持するには、自分が姿勢の崩れや移動をより少ないレベルでも感じる事の出来る三半神経や姿勢認識力が必要となります。

 

先ず、自身の姿勢(自身像)を認識する能力は、スポーツの中では訓練の中で能力開発をする事ができますが、一般的には解り辛いものです、姿勢保持理論を理解している指導者や治療家による姿勢管理にゆだねる方が、理想の姿勢や身体へのストレスの無い生涯に向かう早道となります。ご自身では、その理想の姿勢となっている時の筋肉や関節、視界などチェックポイントをより多く持つことで理想の姿勢を維持させる事ができます。そして重要なポイントが姿勢保持反応を起こす為の土台、足部の三点支持の支点保持反応のレベルが高いことが望まれます。微妙な体の揺れや回旋に対して、常に足部の支点保持反応が行える足部を築く事が、実は元も重要な事となります。

 

足部の支点保持反応とは、拇趾球や小趾球に荷重が掛かった時に単純な受動による荷重ではなく、伸展筋も活用できる加圧的な動きを学ぶ必要があります。動物的な機能は、身体を弛めて乗るような仕草ではなく、いつでも逃げる事の出来る、獲物に対して反応の出来る土台が出来る事です。

 

また、身体の回旋力や片足でのバランス力の低下は、足部の横アーチの低下によるもので、
足底腱の運動不足による支点保持力の低下が原因です。
足を内向きに回旋させる内返しと外向きに回旋させる外返しの運動が有り、この運動により
片足立ちや強い回旋運動や前後左右への姿勢保持力が引き出されています。

 

内返し運動
足裏が体の内側を向こうとする運動、足部の伸展運動と内向き足に誘導します。
内側縦アーチを築く運動であり、小趾球の押し返しや膝や骨盤を後方に誘導する事が
出来る足部運動です。

 

外返し運動
足裏が体の外側を向こうとする運動、足部の背屈運動と外向き足に誘導します。
外側縦アーチを築く運動であり、拇趾球への押し返しや膝の内側への移動や骨盤の
逆足方向への回旋を誘導する事ができる足部運動です。

 

身体を弛緩させてしまう誤った構造の靴や様々な甘えに向かう環境の変化により、足部の反応は衰えるばかりです。元々の動物的な姿勢保持反応を取り戻して、少ない筋力で立ち続けられる鉛直で綺麗な姿勢を築いてください。