第2回 遺伝と生活環境によって作られる姿勢
各々の骨格が形成される大きなファクターとして遺伝が有ります。
遺伝によるベースの骨格が成長期の段階から徐々に生活環境や習慣によって、筋肉の質や量、関節の可動範囲なども作れて骨格形状(姿勢)が作られます。
この段階で骨格形状からの運動特徴(癖)なども決定しています。
その為に、歩き方や動作が両親のどちらかと似るという骨格形状からの類似した特徴が表れます。
厳密には運動や動作だけでなく、骨格形状からの疾病やストレス部位も同様に現れます。
その為に重力に対しての弱い運動や弱い方向も同様に現れてきます。怪我を起こしやすい方向や部位も明確になるという事です。
人間は基本的に左右どちらかの足側に軸を有しています。
その為に必ず、前から見た時の骨格形状がC字型体型、逆C字型体型、S字型体型、逆S字型体型、右傾斜体型、左傾斜体型などの骨格形状となって現れています。
上記の骨格形状に骨盤や上体の左右回旋や前後弯がミックスされて個々の姿勢が形成されています。
人間は生涯、この骨格形状をベースに生活を行っている訳ですが、常に重力による身体の重さや動きの中で起きる身体のストレスに対して、筋力で姿勢を補い、動作を起こしています。
その為に慢性的な筋肉痛や懲り、痛みとなって体に表れます。
根底に重力に対しての対応能力がある為、各々の軸の中で極力、鉛直に近い姿勢で暮らすことが疲れずに、大きな運動力を持つ事にも繋がります。
また、高齢者の体が歪んでしまう事や強い側弯や猫背は姿勢保持反応から表れた姿勢です。
足部からの骨盤のコントロールが弱くなり、弛んだ状況から起きた反応と言えます。
当然、姿勢保持反応によって起きている事なので、足部の機能を回復させる事で、姿勢を鉛直方向に改善できるという事になります。
自分の骨格やそこからの運動特徴を知ることで怪我や運動障害、疾病を無くしていく事は可能な事です。
健康管理と共に、介護予防にも姿勢管理が重要な考え方になります。