拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」
先ずは、姿勢の中で拮抗バランス(体の中での綱の引き合い)が崩れている修正部位を確認します。
身体を改善する順番は背骨の構造から、回旋、側弯、前後弯の順番で調整する事でスムースな姿勢の変化を作る事が可能となります。この順番を間違えると背骨への部分的な負担が強くなり、結果的に拒絶した反応が起きやすく、また元の姿勢に戻り易くなるからです。
回旋、側弯、前後弯の対立したバランスを理想の姿勢に戻し、腱や筋膜リレーションを拮抗させる為には筋収縮した側の腱の緩みをつくり、対立する側の腱や筋膜を縮める調整が必要です。
その人なりの対立する綱引きの綱の長さを調整して、更に力加減の違いを腱や筋膜を拮抗した関係の中で、張り合いを作る事で無意識でも継続できる姿勢を築く事にあります。
身体の歪みや片寄った姿勢を整える調整運動はストレッチ運動で充分に対応できます。
拮抗したバランスに持って行くには、一時的に対立側へ偏ったストレッチ運動で行う必要が有ります。左右均等なストレッチを行うのではなく、対立側への片寄った伸展運動で回旋や体の傾斜などを修正しなくてはなりません。
このストレッチには操体法が適しています。回旋、側弯、前後弯の相対する所まで自然に同程度の動きが出来るようにストレッチ運動強度を調整しながら行います。片寄った調整を行うことで、結果的に回旋・前後左右に対しての運動の比例や鉛直方向への自然な姿勢が確保できるように仕上げます。
この前後左右に対してバランスが取れた理想的な動きや姿勢が出来た段階で、維持継続の為の「拮抗伸張」を行います。「拮抗伸張」とは、身体に張り巡らされた腱や筋膜リレーションを両手の伸張を活用する事で、前後左右方向に相対関係の拮抗した張りを築いて、姿勢や運動を維持させる為の手法です。
基本となる手の伸張は、腰の両側で、手にやや丸みを持たせて開き、指先までも痺れる位に伸展(張り)を行います。
この「拮抗伸張」は相対関係にある位置で、両手同時に行うことで腱や筋膜リレーションの拮抗した関係を築くことが出来ます。また手足には同調した腱の関係がある為、手を足に向けて、左右の手の指を一本ずつ指先まで感じるほどに伸ばす伸張を行うことで、足指もしっかりと伸びて開閉運動も行える様に変化していきます。外反母趾や内反小趾、浮指、ハンマートウと言った足病改善にも可能な手法です。
B-TRや楽座衛門を活用しながら行うことが理想です。理由は、この理想の身体を継続させるには、運動を止めた段階でも無意識な「拮抗伸張」が行われることが重要だからです。この基本的な「拮抗伸張」だけでも体の張りや安定した体幹を築くことが出来ますが、所詮、一時的なものに過ぎません。骨格を無意識に継続的にコントロールする為には、手技によるソフトだけではなく、ハード(B-TRインソール・楽座衛門)な道具も必要ということです。
次回は、この「拮抗伸張」の様々な手法について説明します。