2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 wphbbt コラム(2021) 第1回 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる 手足は運動系の神経や筋膜リレーションによって、同体側に連携・連動した動きを行っています。また、スパイラル(対立側)には、どちらかの手が身体の正中線を超えた段階で対立側の足に連携・連動した動きが現れます。その事から運動時の […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導 どちらも循環機能の低下が原因です。身体の血液は勿論、リンパや水分も体内を循環しています。然し、現代の間違えた構造のシューズや体の機能を無視したファッションからの衣類が身体を弛緩させている事で下肢と前腕のポンピング機能を妨 […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導 一般的には内股とか外股とか言われることが多い足の向きですが、これは骨盤傾斜や股関節位置による大腿の可動方向と爪先の方向が同方向に向いている場合(ストレート脚)で、内股・外股が脚全体で現れている場合です。 この場合の姿勢改 […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導 遺伝による骨格形状から姿勢や日常での荷重位置、歩行時の重心の移動ラインなどが決定されています。また、現代人の履物は、ファッション性や製造コストの関係から人間の足部の姿勢保持機能を劣化させてしまう構造の履物が多くなっていま […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 wphbbt 傷病の原因 【特別コラム】健康で強い姿勢とは いつまでも健康で強く・綺麗な姿勢で過ごしたい、では健康で強く・綺麗な姿勢とは、どの様な姿勢の事を言うのでしょうか。一般的に姿勢良くという言葉を使いますが、真っ直ぐに立った姿勢と表現する事が有ります。 一般的な真っ直ぐな姿 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導 遺伝による骨格形状から運動特性が現れます。特に歩行スタイルは顕著に現れています。 その関係から外反母趾や内反小趾といった足趾の痛みや形状変化が起きています。 重心の歩行ライン上での過重負荷が、足部の支点保持力、姿勢保持反 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第7回 側弯症の原因と改善運動指導 今回は、これまで多くの治療家の先生からの質問を頂いている側弯症についての考え方や改善運動指導について説明します。 実際に関係治療院や公開講座などで、直接患者様の姿勢を見る機会も多く、全ての場合に共通して言えているのが腰椎 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 wphbbt 傷病の原因 特別コラム『マスクと姿勢の話』 動物の身体は、外敵から身を守る時、お腹を守るように小さく丸くなります。 人間も同様にお腹が痛いときや痛みをこらえる時に小さく丸くなります。守りに入ると体の前面にある臓器を守る動物的な本能がその様にさせていると思います。 […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第6回 肩こりの原因と改善運動指導 三点バランス理論から考えた肩こりは、背骨の前後弯や側弯、上体の回旋に対して頭部が姿勢保持反射運動を起こすことによる筋肉痛や腱の炎症と言えると思っています。 上体の影響から起きる場合には、立位や座位姿勢の最終バランスとして […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第5回 腰椎・胸椎の痛みの原因と改善運動指導 遺伝と生活習慣などによる骨格形成から左右どちらかの足を軸とした姿勢が築かれています。 前方から見た場合、左傾斜体型、S字型体型、逆C字体型、C字型体型、逆S字型体型、右傾斜体型の6種類になり、更に骨盤の位置や傾斜角度によ […]