第6回 骨格形状と運動特徴

人間の骨格は、遺伝と生活環境や習慣によって形成される事は、何度も書いていますが、

骨格形状と骨格形状によって現れる運動特徴について簡単にまとめてみたいと思います。

先ず、骨格形状の違いは、左右の骨の長さや曲り、大きさ、各関節の可動範囲、前後左右で拮抗した各靭帯などの状況に起因して、数種類の形状となって現れます。

 

前から見た時の骨格(姿勢)のイメージが、「C字型タイプ」このタイプは、骨盤が右足側に

位置し、アルファベットのC字型の様に上体が左に傾きを持っている骨格のタイプを指しています。次に、逆に左足側に骨盤が位置している「逆C字型タイプ」

「C字型タイプ」の胸椎から左右の肩のラインが、軸足側に姿勢補正の為の傾斜が現れた

「逆S字タイプ」、「逆C字型タイプ」から同様の姿勢補正の行われた「S字タイプ」

骨盤位置が、右足側に位置し、右足の脚長が長い場合や骨盤の右側が大きい場合など、

右腰が上に上げられた場合、腰椎、胸椎は、更に軸足側に傾き「右傾斜タイプ」となります。

左腰で同様の特徴が現れた場合には「左傾斜タイプ」となります。

大まかに分けると、骨格形状には、上記の6種類のタイプに分かれ、更に、人によっては、骨盤や上体の回旋や歪みも併せ持った骨格(姿勢)となって現れています。

 

骨格のタイプを分ける骨盤の左右位置や傾き・回旋方向を決定づけているのが、足部の

踵骨、拇趾球、小趾球で、姿勢保持の為に押し返しの運動を行っている足裏の各靭帯の反応となります。

一般的には横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチと呼ばれることが多いですが、これは関節群の形状を指して名づけられた言葉です。

実際に骨格形状の基盤となる骨盤を誘導しているのは、このアーチの形を作っている靭帯群であり、その靭帯の働きにより姿勢保持、衝撃吸収、循環促進機能が行われています。