肩こりの解決法

お悩み解決コラム第8回目は肩こりの解決法です。

肩こりには、内臓や目の疲れから起きている症状や腕の使い方(動き)を間違えている事から起きている肩甲骨に関わる症状などがありますが、身体バランスから考えると首に近い部分の凝りと肩の前後に関係する凝りに分かれます。

理由は無意識に行っている頭部のバランス保持が原因となり、重たい頭部の傾きにより、首への圧迫から血行不良を起こしている場合と頭部の傾きを支える為に起きている肩の前後の慢性的な筋肉痛によるものが考えられます。

スマホやPCを覗き込む姿勢が頭部の前側への移動を引き起こして肩回りの筋肉に負荷をかけている場合が多いと言われています。特に座位では、骨盤の移動によるバランス保持が出来ない為に上体の移動や頭部の最終的なバランス保持が行われている為に肩こりが発生しやすいです。

理想の解決法としては、上体の上に頭部が極端な前後左右への傾きを持たずに位置する事なのですが、その為には、骨盤の左右への傾きを調整して、背骨を正しく真上に位置させることが重要となります。

骨盤からの背骨の誘導が綺麗な姿勢を築いて、頭部の位置が無理のないバランス保持を行う事ができます。勿論、坐骨調整シート「楽座衛門」が根本的な解決の近道になります。
座布団の左右の厚みの違いが傾いた骨盤を安定させて、背骨の傾きを調整してくれることから、頭部の位置や傾きが修正されて、結果的に肩こりの解決になる訳です。

適度に前傾し、安定した骨盤は、背骨が前後に綺麗なS字カーブとなって頭部を支えてくれます。また、左右に安定した骨盤は背骨の左右への傾きを無くして、結果的に頭部の左右への傾きも解決してくれます。

肩こりの無い良い姿勢をイメージする時には、少しだけ骨盤を前側に傾けて、その後に鼻から息を吸い込みながら横隔膜を引き上げる胸式呼吸を行う事で、整った上体や頭部の位置を感じる事ができます。

また、肩こりを運動によって軽減させるには、腕を下げたままで上下に肩を動かす肩の引き上げ運動や両肘を体の後ろで近づける肩甲骨の運動、両腕を前に伸ばし出して両手の甲を合わせる運動などが適度な肩回りのストレッチとなり肩こりの解消に繋がります。