2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 wphbbt コラム(2020) 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術 四つ足動物から二足歩行となる進化の名残と動物が自然に行っている動作を参考にすることで、動物的な機能と人間にしかない運動機能をフルに発揮させる事や障害予防に関わる安全な動きを行う事が出来ます。 舌や目の動きが頭部の動きをリ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 wphbbt コラム(2020) 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回|神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 手を活用した手法で、身体の筋膜リレーションや末梢神経からの神経反射を利用して、前後左右方向に対して拮抗させた伸張を行う事で、理想的な姿勢を維持継続させる事が出来ます。また、この手法は、手で触らずに自身にも第三者に対しても […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第12回 むくみ・冷え性の原因と改善指導 どちらも循環機能の低下が原因です。身体の血液は勿論、リンパや水分も体内を循環しています。然し、現代の間違えた構造のシューズや体の機能を無視したファッションからの衣類が身体を弛緩させている事で下肢と前腕のポンピング機能を妨 […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第11回 内向き足・外向き足の原因と改善指導 一般的には内股とか外股とか言われることが多い足の向きですが、これは骨盤傾斜や股関節位置による大腿の可動方向と爪先の方向が同方向に向いている場合(ストレート脚)で、内股・外股が脚全体で現れている場合です。 この場合の姿勢改 […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 wphbbt コラム(2020) 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第2回|理想の身体を築き、維持させる為の方法「拮抗伸張」 先ずは、姿勢の中で拮抗バランス(体の中での綱の引き合い)が崩れている修正部位を確認します。 身体を改善する順番は背骨の構造から、回旋、側弯、前後弯の順番で調整する事でスムースな姿勢の変化を作る事が可能となります。この順番 […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 wphbbt コラム(2020) 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第1回|基本的な体の拮抗バランスについて 人間の姿勢(骨格)は、遺伝により形成されますが、誰でも基本となる数種類の骨格パターンによって分類できます。 基本となる骨格パターンは、三点バランス保持理論では正面から見た形状を判断しています。 C字型体型 = 右足側に […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 wphbbt コラム(2020) 2020コラム 第10回 内股・外股の原因と改善指導 内股・外股は骨盤の前後傾と骨盤前部の開閉から股関節の位置と方向が変化し、姿勢が固定した事により起きている脚部の動きです。 内股・外股は骨盤の前後傾と骨盤前部の開閉には坐骨の影響が大きく関係しています。 左右の坐骨の位置や […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第9回 浮指・開帳足・ハンマートウの原因と改善運動指導 遺伝による骨格形状から姿勢や日常での荷重位置、歩行時の重心の移動ラインなどが決定されています。また、現代人の履物は、ファッション性や製造コストの関係から人間の足部の姿勢保持機能を劣化させてしまう構造の履物が多くなっていま […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 wphbbt 傷病の原因 【特別コラム】健康で強い姿勢とは いつまでも健康で強く・綺麗な姿勢で過ごしたい、では健康で強く・綺麗な姿勢とは、どの様な姿勢の事を言うのでしょうか。一般的に姿勢良くという言葉を使いますが、真っ直ぐに立った姿勢と表現する事が有ります。 一般的な真っ直ぐな姿 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 wphbbt 傷病の原因 2020コラム 第8回 外反母趾・内反小趾の原因と改善運動指導 遺伝による骨格形状から運動特性が現れます。特に歩行スタイルは顕著に現れています。 その関係から外反母趾や内反小趾といった足趾の痛みや形状変化が起きています。 重心の歩行ライン上での過重負荷が、足部の支点保持力、姿勢保持反 […]