2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年7月11日 wpmaster 傷病の原因 2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行 靴が引き起こした危険な歩行 現代に於ける靴の発達は、スポーツ、美容、健康等の専門的な分野から、様々なファッションの一部となり、勿論、靴を使用する事が世の中の常識となっています。そして、多くの医師や治療家、スポーツメーカー […]
2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2018年7月11日 wpmaster 傷病の原因 2018年第1回コラム 靴が人間を壊している! 靴が人間を壊している! 世界中が日常的に何も違和感がなく使用しているフィット感のある靴や高機能と言われる構造の靴、インソール等によって占められています。 勿論、日本には靴の文化が無かった為に、世界のこの理論 […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 wpmaster 足部 第5回 スポーツにおける腱と骨格「手足の腱の活用法」 1 足部と骨盤の関係 人間は姿勢を保持する時や運動を起こす時に、骨盤を適正位置に移動させる為に、足部の三支点への押し返しやアーチの上下運動により骨盤を誘導しています。 足部の基本的な動きは、足首関節の伸展、背屈、内返し、 […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 wpmaster 傷病の原因 第3回 膝関節の痛みと骨盤の関係について 鉛直な重力負荷と姿勢・骨格の関係 人間の骨格は、遺伝的な要素と環境的な要素から骨格形状や姿勢に変化が起っています。 重力による自分自身の重さを支えながら姿勢保持を行っている訳で、筋力の低下や慢性的な運動による負荷などが強 […]
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 wpmaster 傷病の原因 第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について 足底靭帯の活性と腱の拮抗による痛みの緩和は可能か 足底靭帯からの腱は、アキレス腱、膝裏を通り、身体の後側の腱をコントロールする役割を果たしています。また、足の甲側から始まる腱は、前脛骨筋や大腿を通り、身体の前側の腱をコン […]
2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月14日 wpmaster 傷病の原因 第12回 現代人に必要なエクササイズ 第12回 現代人に必要なエクササイズ 現代人の身体は、車や衣服、履物などの甘やかされた環境から身体の姿勢保持筋が緩み易い状況にあります。 人間は自分の体重を足部からの運動で押し返す事によって立っていることができています。 […]
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月14日 wpmaster B-TRエクササイズ(2017) 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ 第8回 骨盤と背骨のエクササイズ 骨盤と背骨の関係を説明する時に、よく斜面を横切って歩く時の姿勢を想像して頂きます。 例えば、右足が高くなった傾斜を横切って歩く時に右の脚部が曲げられることは勿論ですが、上体も斜面に対して […]
2017年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月14日 wpmaster B-TRエクササイズ(2017) 第7回 姿勢保持筋のエクササイズ 第7回 姿勢保持筋のエクササイズ 人間には、脳から指令をだして意識的に動作を起こす事の出来る随意筋(運動筋)と無意識に心臓や他の臓器の運動を行っている不随意筋があります。一般的な筋力トレーニングやストレッチ運動などに関 […]
2017年6月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月14日 wpmaster B-TRエクササイズ(2017) 第6回 股関節のエクササイズ2 第6回 股関節のエクササイズ2 骨盤と脚部の前後傾斜と回旋運動 タヒチアンダンスを想像してください。躍動感にあふれ、様々な意味を持った振付や仕草で踊ります。骨盤を前後に傾斜させる動きや左右の脚の曲げ伸ばしを活用した骨盤 […]
2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月14日 wpmaster B-TRエクササイズ(2017) 第5回 股関節のエクササイズ1 第5回 股関節のエクササイズ1 骨盤と脚部の前後左右運動 バランス年齢というバランス保持力の状況で年齢を割り出す測定方法があります。 テスト方法は骨盤位置を前や後ろにどこまで移動できるか?というテスト方法で行います。 加 […]