第6回 姿勢保持とは

この理論は、骨格の修復の為にあるもので、継続的な使用は運動機能や姿勢保持力の低下は
元より、「第二の心臓」と呼ばれている下肢の循環促進運動まで妨げてしまう為に、心肺機
能への負担や血行障害、リンパや水分の下肢での停滞も引き起こす事が考えられます。
また、偏平足は体の為に良くないといわれています、理由は、偏平足は内側の足裏アーチの
可動が弱くなり、骨をベースとした姿勢保持ではなく、足裏の肉で立っていることを意味
しています。青竹踏みのように足裏を持ち上げると、誰でも足裏の肉面で立ってしまい、
偏平足と同様に不安定な姿勢保持となります。
青竹に一日中乗っていられないのと同様に、足裏を持ち上げる構造は、一時的に筋弛緩を
作るのには効果はありますが、継続的な使用は、体の機能を低下させてしまいます。
足裏の機能が低下すると、体幹を維持する事や少ない筋力で姿勢保持を行うことが出来なくなり、

姿勢保持の為に外側にある運動系の筋肉を使用する事で、体が倒れるのを支える運動が
起こります、この余計な姿勢保持運動が、身体的なストレスや慢性的な腰痛、肩こり、関節
障害などを引き起こしていると考えられます。
先ずは甘やかした構造の履物から内底がフラットな物を選択する事から始めてください、
足裏のアーチの運動を育成・回復させない限り、体のゆがみや杖を使用する生活から逃れることは
出来ません。安易なフィット感による気持ち良さを求めるのではなく、足裏からしっかりと立てる、
一生歩き続けられる体を求めてください。
杖を使用しない姿勢保持力の高い体は、足裏が活性することでしか可能となりません。
足裏の踵、親指付け根の拇趾球、小指付け根の小趾球、この三点を感じられる生活をさせる事が、
本来の人間の姿勢保持であり、更に、世の中の商業ベースによって起こった過ちを
正して、良識を啓蒙していく事が、BALANCE工房のミッションと考えております。

bana