第3回 「歩行」
骨格や足関節の作りから考えられる理想の歩行は、爪先側からの着地が理想で、進行方向に真っ直ぐに足(靴)を向けて拇趾球または足指から接地して、踵に重心を落してから小趾球・拇趾球と戻り踏み蹴る連続運動となります。更に交互に歩く時に、靴の真上を膝関節が伸びた状態で、進行方向に向けて重心移動する軌道となる事が理想と考えます。
素足で歩くと誰でも爪先側から着地して歩きます、これは足裏のアーチが緩んだ時に可能な動作です。つまり、爪先側からの歩行を行うと足裏のアーチが弛緩した状態で着地し、アーチが緊張する事で衝撃吸収効果が現れて、次に踵に荷重が掛り、重心が前に移動する事で、再度アーチにバネ運動が起こり、踏み蹴りという現象となって現れます。またこの足部の筋運動こそ「第2の心臓」といわれる心肺機能を補助する循環促進効果です。
更に付け加えると、人間は足元が不安定な場所、危険な場所での歩行は爪先側からの「差し足」となって歩きます。凍った雪道や山の下り坂で転ばずに身体に負担のかからない歩き方がこの歩き方です。また、足部の振動吸収に関しては、爪先側からの着地でしか足部の衝撃吸収は行われない為に、段差から飛び降りる際に、踵から着地する方はいません。