コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

HBBT

  • ホーム
  • 姿勢管理コンセプト
    • VMP(ヴァーティカル・マネジメント・プログラム)
    • 姿勢管理コンセプト
    • 一般のインソールとの違い
    • 座位理論
    • 書籍紹介
    • 学会報告
  • 製品ラインナップ
  • コラム
  • お知らせ
  • 新規代理店募集
  • 研修会 / セミナー
    • 開催予定のセミナー一覧
    • 定期理論研修会
  • 代理店専用コンテンツ
    • HBBTラーニング
    • 資料DL
    • ご発注について
    • セルフバランステスト
  • お問い合わせ

理論解説

  1. HOME
  2. テーマ
  3. 理論解説
2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2019年7月5日 wpmaster コラム(2019)

2019コラム第7回 腰椎・胸椎の関係と姿勢・運動の変化

足裏の支点保持力により、踵骨の傾きや膝の可動する方向が決定しています。そして、骨盤と股関節の位置や角度からの大腿骨の可動する方向が作られて、様々な個人の歩行スタイルが現れています。上体を正面に向けて歩くと足のつま先は、外 […]

2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月6日 wpmaster 傷病の原因

2019コラム第5回 座位における障害の発生原因

座位姿勢は基本的に立位の骨盤の前後左右位置や傾斜がベースとなって座っています。 立位の場合には、骨盤を移動させる事でバランスを保持しています。然し、座位では骨盤が土台となっている為に、移動させる事によってバランス調整でき […]

2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年3月27日 wpmaster コラム(2019)

2019コラム第4回 B-TRとカスタムメイドの違い

基本的な三点支持のB-TRインソールとカスタムメイド(オーダーメイド)インソールとは、何が違うのか、良く尋ねられます。簡単に違いを言うとB-TRの2軸に対して、カスタムメイドは1軸に近い状況に骨盤を移動する事が可能です。 […]

2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年11月17日 wpmaster 傷病の原因

2018 第9回 姿勢保持反応を高める

姿勢保持反応を高める 姿勢保持反応を高める 姿勢保持反応には、三半神経からの日常的な姿勢保持反応や運動時に五感も活用した姿勢保持が行われています。単純な立位における姿勢保持で足部が停止している場合には、足部の三点バランス […]

2018年10月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 wpmaster 座位

2018 第7回 歯の噛み合わせとゆがみ

歯の噛み合わせとゆがみ 歯の噛み合わせは、食べる時の奥歯での擦り合わせや歯並びに関係するだけでなく、姿勢と大きく関わりを持っています。特に噛み合わせは、立位だけでなく、歩行時のバランスにも影響して、体に係るストレスや筋肉 […]

2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年3月16日 wpmaster 傷病の原因

2018年 第4回コラム足部アーチの役割について

足部アーチの役割について 近頃は、医者だけでなくスポーツショップに行っても、靴屋に行っても、足部のアーチ形状の説明やインソールによるサポートの必要性をお客様に説明している場面に出会う事があります。店員さんの中には、シュー […]

2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2018年7月11日 wpmaster 傷病の原因

2018年 第2回コラム靴が引き起こした危険な歩行

靴が引き起こした危険な歩行 現代に於ける靴の発達は、スポーツ、美容、健康等の専門的な分野から、様々なファッションの一部となり、勿論、靴を使用する事が世の中の常識となっています。そして、多くの医師や治療家、スポーツメーカー […]

2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 wpmaster 傷病の原因

第2回 膝関節の痛みと骨盤の関係について

足底靭帯の活性と腱の拮抗による痛みの緩和は可能か 足底靭帯からの腱は、アキレス腱、膝裏を通り、身体の後側の腱をコントロールする役割を果たしています。また、足の甲側から始まる腱は、前脛骨筋や大腿を通り、身体の前側の腱をコン […]

2016年12月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 wpmaster 理論解説

第12回 腕の可動域は足部の靭帯が影響している

各々のスポーツを行っている時の運動特徴や歩行スタイルやシニア世代の40肩、50肩等の疾病は、実は、遺伝による骨格と生活習慣などで起こっています。 どなたも生まれ持った軸足があり、その左右の軸足によって骨格のパターンが形成 […]

2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 wpmaster 傷病の原因

第6回 足関節と股関節で歩行姿勢が作られる

本来、人間が素足で歩く時は、つま先側から着地して歩きます。特に危険を感じた場合の歩き方は、重心の移動と同時につま先側から着地して、重心が乗り込んだ段階で、後ろ足が弛緩する形で持ち上げられます。この歩行が、抜き足、差し足と […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

第7回 変形性膝関節症1

2025年7月4日

第6回 腰痛症②

2025年6月20日

外履きサンダル『B-TR ACTIVE』発売!

2025年6月10日

第5回 腰痛症①

2025年5月20日

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2025年4月21日

第4回 重力とお付き合い②

2025年4月11日

第3回 重力とお付き合い①

2025年3月14日

第2回 骨格と重力について

2025年2月7日

第1回 重力に負けない姿勢管理

2025年1月17日

年末年始休業のお知らせ

2024年12月5日

カテゴリー

  • コラム(2021)
  • スポーツコラム
  • コラム紹介
  • コラム(2022)
  • コラム(2023)
  • Facebookコラム
    • FBコラム2021
    • FBコラム2022
  • コラム(2024)
  • コラム(2025)
  • お知らせ
  • コラム(2020)
  • コラム(2019)
  • コラム(2018)
  • B-TRエクササイズ(2017)
  • コラム(2016)
  • コラム(2015)
  • コラム(2014)
  • コラム(2013)
  • コラム(2012)
  • テーマ
    • 傷病の原因
    • 座位
    • 理論解説
    • 美容
    • 製品の活用
    • 足部
    • 運動療法
    • 骨格形状
  • HBBTのご紹介
  • テクノロジーを知る
  • イベント情報
  • 商品
  • 姿勢研究会 研究課題

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2009年3月
  • 商品の取扱い及び取引条件について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト利用規約
  • 個人情報保護方針・会員規約

Copyright © HBBT All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 姿勢管理コンセプト
    • VMP(ヴァーティカル・マネジメント・プログラム)
    • 姿勢管理コンセプト
    • 一般のインソールとの違い
    • 座位理論
    • 書籍紹介
    • 学会報告
  • 製品ラインナップ
  • コラム
  • お知らせ
  • 新規代理店募集
  • 研修会 / セミナー
    • 開催予定のセミナー一覧
    • 定期理論研修会
  • 代理店専用コンテンツ
    • HBBTラーニング
    • 資料DL
    • ご発注について
    • セルフバランステスト
  • お問い合わせ