2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 wphbbt お知らせ ゴールデンウィーク休業中の出荷について いつも株式会社HBBTをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を出荷停止とさせていただきます。 下記の期間でもご発注は可能です。キャンペーンも継続しておりますので、ぜひご利用くださいませ。 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt FBコラム2021 足趾の変形や痛みは歩行スタイルと荷重移動ラインで起きる 足病の最大の原因は履物にあり、現代人の多くは誤った構造の履物で踵着地による危険な歩行をしています。 B-TRインソールを活用し、足趾の変形や痛みを解消する歩行を目指しましょう。理想の歩行とはどのようなものなのか? 詳しく […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt コラム紹介 手や腕には、足趾や脚と同様の形や症状が現れる 手足は運動系の神経や筋膜リレーションによって、同体側やクロスした連携・連動した動きを行っています。 足の形状がB-TRインソールを活用することで改善されてくると手の形まで同様に整ってきます。手から足を築くことも、足から手 […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt コラム紹介 外反拇趾の解決法 外反拇趾の解決法は、まず内底のフラットな靴にB-TRインソールを使用して足底腱を活性させることが必要です。そしてどのような歩行を心がけると良いのか? 詳しくはHPコラムページをご確認ください♪
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 wphbbt スポーツコラム スポーツコラム #4 『ゴルフ』 このスポーツは、若年層から高齢層まで、多くの愛好者が居られると思います。 ゴルフは止まっているゴルフボールに対して、正確にゴルフクラブの向きを合わせて、ゴルフクラブの反発を生かしたタイミングでヒットする事ができるか、また […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt Facebookコラム むくみ・冷え性の原因と改善指導 むくみと冷えは循環機能の低下によって起こります。循環機能が低下してしまう原因を理解し「B-TR」や「楽座衛門」を活用した足部の運動を行い、むくみや冷え性の改善をしていきましょう! 詳細はHPコラムページをCHECK!
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt コラム紹介 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第5回 手(前足)足(後ろ足)動物的な機能を生かす技術 動物が自然に行っている動作を参考にし、B-TRインソールを使用して初動運動を行う事で、障害予防は元より、介護予防に至るまで、動物的な本来の機能が確実に安心安全な生涯を築いてくれます。またスポーツ時にパワーを最大限に発揮す […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt コラム紹介 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第4回 神経反射・「張る気」「弛む気」による伸展と弛緩 拮抗伸張は片手又は両手で、手の向きや位置をアレンジすることで大きな変化をもたらしますが、B-TRと楽座衛門を使用し、最終仕上げを行うことで、理想的な骨格の維持継続や介護予防にも繋がります。 今回はその手法をご紹介していま […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 wphbbt コラム(2022) 身近な疑問にお答え③『「坐骨調整シート 楽座衛門」とはどの様な座布団?』 簡単に説明すると長時間の間、座っていても疲れづらい座布団です。という答えになりますが、実は、人間の誰にでもある体の側弯やゆがみに対応して姿勢を整えて、腰痛や坐骨神経痛などの痛みを軽減する事を目的に開発された座布団です。 […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 wphbbt コラム紹介 拮抗バランスと姿勢改善維持方法 第3回 「拮抗伸張」の手法 身体全体に張りを持たせる「拮抗伸張」の手法をご紹介しています! B-TRや楽座衛門を活用しての拮抗伸張を定期的に行い、理想の張りを持った身体を維持していきましょう! 詳細はHPコラムページをご確認ください♪