第8回 「骨盤の向きや角度を知る」

「骨盤の前傾」
骨盤が前傾する事による特徴は、股関節が後方に行き、骨盤が下方を向く為に内股になり易く、上半身は前後バランスを保持するために反り返り易い。
腰椎と胸椎に反り返りが起こると腰椎の形状特徴から、上半身と腰の運動が反作用的に動く。
例えば、上半身を左右どちらかの方向に向きを変えた時に、腰は反対方向を向き易いと言った内容で、同様に腰をどちらかの方向に向きを変えると上半身は反対方向に作用する腰椎と胸椎の骨の作りによる運動特徴が現れます。
また、重心位置は前に出やすくなり、骨盤の前傾が強くなると階段の上りで、足部前側だけで登りづらく、踵も着いた登り方となります。
大腿四頭筋を活用した脚部の伸展運動と持ちあげる動きが必要となります。

「骨盤の後傾」
骨盤が後傾する事による特徴は、股関節が前方に行き、骨盤が上方に向く為に外股になり易く、上半身は、前後バランスを保持するために前に向かい猫背になり易い。
一般的に言われている老人体型とは、このような骨盤位置で起こる体型を指している。
前項で書いた腰椎と胸椎の関係から、腰椎と胸椎が前方に向かい猫背状態に丸くなった場合には、上半身と腰の動きは同調し易くなる特徴がある。
例えば、上半身を左右どちらかに向きを変えた時に、腰も同調してその方向に向き易いと言った内容で、腰の向きを変えた場合も同様に上半身は同方向に同調した動きとなる。
重心位置が後方となる為に、階段の上りでは、足部前側を活用した登り方となり、下腿三頭筋を活用しながら上体を前方に移動する力が必要となる。
また、下り坂では踵荷重での歩行が強くなるために膝や腰への負担が掛り易い形状です。