第3回 重力と体のゆがみの関係

重力とは地球の真ん中に向かって引っ張られている力(引力)の事です。
物を手から離すと下に落ちます。
人間の体は二足の立位で暮らしている為に、足元の基底面(両足の間で作られている土台)を押し返す事で立位姿勢が成り立っています。
足部の機能によって股関節位置を誘導する事で、姿勢が保たれて二足で立っている事が出来ています。

また、座位の場合には、左右の坐骨と大腿部からできる基底面に対して上体の重さが掛かっています。
立位の様なバランス保持が出来ない為に、上体を腰回りの筋力によって支える姿勢保持となっています。

然し、元々の腰椎が個々の骨格形状により前後左右に傾きや回旋を持っている為に、重力によって体のゆがみが進行すると、更に筋力によって上体を維持する必要があり、
上体のゆがみが大きくなる程、無駄な筋力による姿勢保持が必要となり、慢性的な筋疲労からの腰痛症や坐骨神経痛が発生しています。

前回の遺伝と生活環境で説明している様に、誰でも若干のゆがみを持った骨格形状で生きています。
この歪みに対して、常に重力による下に向けて押しつぶす力が掛かっています。

常に掛かる負荷に対して少ない筋力で体を支え続ける事が理想です。
少ない姿勢保持筋(インナーマッスル)で姿勢をコントロールできる事が理想の骨格形状(姿勢)という事です。

然し、一般的には歪みから無駄な運動筋(アウターマッスル)までも活用した姿勢保持になっている為、
この無駄な姿勢保持に活用している運動筋からの慢性的な筋肉痛や凝りが腰痛や背筋痛、肩凝り等の疾病に繋がり、体のゆがみから膝関節症、股関節症なども発生している訳です。

何故、ここまで重力による体のゆがみや疾病部位の原因も解っているのに、多くの方が痛みや凝りの原因を完治・根治出来ないのでしょうか。

答えは簡単です。

医療分野も治療分野も筋肉に対してのアプローチが主となり、弛める事で痛みを和らげる考え方、更には筋力を付ける事により解決すると考えているからです。

元々ゆがんでいる人間の体から起きた疾病は弛めるのではなく、張りを取り戻す事が重要です。
筋肉ではなく、骨格形状に対しての神経や靭帯、筋膜に対しての姿勢保持反応を高める事が現代人にとって必要な事と考えています。