2019コラム第8回 座位での腰椎・胸椎の傾斜や回旋の見極め

座位での腰椎の前後左右に向けての傾斜や回旋は、遺伝的な要素が大きく関係しています。そして、その骨格形状での生活習慣や生活環境によって、元々のゆがみが姿勢保持反応によって、更に変化して座位姿勢が生まれている場合もあります。基本的に立位と座位における骨格ポジションは、略、同様になります。前後左右への傾斜や左右への軸移動、左右骨盤の仙腸関節からの前後傾斜の違いなどが同様に現れます。座位の基底面はおしりから大腿まで全てと


 

思われがちですが、座骨がベースになり、大腿の押し返しによって座る前傾タイプ、座骨と仙骨や鼻骨との三点支持で座る後傾タイプとに分かれます。骨盤前傾による座位は、腰椎をホールドする為に立位を中心軸で安定させ易くなります。腰椎が前傾して胸椎が後傾するために、反り腰となり、上体だけが回旋する動きが現れます。また、骨盤後傾は腰椎が後傾して胸椎が前傾する為、後弯が現れて、骨盤と上体の動きが一体化する為、動きが緩慢になります。一般的に、左右のどちらかに骨盤が移動して軸を形成している為に、必ず腰椎は左右のどちらかに傾きを持
っています。そして胸椎は姿勢保持反応から逆側に傾いて生活しています。胸椎の傾きの度合いによっては、胸椎上部で、更に姿勢保持反応が現れて肩ラインの傾きを逆側に変化させる動き、左右へのスライドさせる動きによって、体の揺れを止める為のゆがみが現れる場合もあります。

 

座位での骨盤の回旋は、軸足の踵骨と股関節の位置や傾きに大きく影響されます。また上体は、骨盤の前後傾や仙腸関節からの左右骨盤の前後傾の違いによって、骨盤の回旋の向きと上体の回旋の向きが逆になる場合もあります。腰椎と胸椎の回旋の関係は、骨盤の前後傾斜によって現れて、後傾の場合、運動が一体となり、前傾の場合、反作用となるように人間の体は作られています。

 

生まれつきの骨盤の前傾や後傾を変えることは難しいですが、日常の座位では、背骨のトッレーニングやリラクゼーションとして、双方の姿勢に、時々変えてみることをお勧めします。長時間、同様の姿勢でいることは、疲れやストレスが生まれます。座位の上体を鉛直に導かない限り、理論的に難しいものです。それを可能にする為に開発されたものが、座骨調整シート「楽座衛門」です。