第8回 「変形性膝関節症」
問題は、重力による自身の重さを対処できる骨格を作り、その姿勢を継続することにあります。
出来る限り早い段階から、重力に対しての鉛直な姿勢を築き、管理していくことが大切です。
日常的に無意識の中で行われている姿勢保持を極力、少ない筋運動で行えるようになる事こそ、人類が求めるものではないかと考えています。
今の医学では、重力に対して、骨への物理的なアプローチができていないように思います。
保存療法で活用されている足底板によるインソールやシューズであっても、骨に対する対処ではなく、筋肉へのアプローチとなるために足底腱膜の弛緩を引き起こし、姿勢保持を困難にするという欠点もあります。
足裏に合わせたインソールや足裏のアーチ形状を作ろうとする持ち上げた構造では、足裏の筋肉や面に対しての対応であり、フィット感は高いのですが、足裏の姿勢保持反応が緩慢となり、常に足部が揺れた状況となるために、膝関節への負担は増大します。
運動療法でも勘違いされやすいのは「大腿四頭筋を鍛えれば膝関節は安定する」が殆んどですが、その前に足関節が膝関節を揺らしていることを理解し、解決しなければなりません。
遺伝と生活環境や習慣によって骨格が形成され、上記のいくつかの要因により体に歪みが現れますが、可動範囲の広い股関節と足関節の間で体を支えている膝関節は一定方向に可動する間接である為に常に負担がかかってしまう訳です。
膝関節は、基本的に靭帯によって守られ可動しており、適度にいくつかの靭帯が引き合うことで膝の揺れや可動域を支えています。
歪みにより、膝関節に無理な方向への負担が多くなった時に、サポートしている靭帯から痛みを感じ始め、さらに悪化すると膝関節内の損傷による痛みに発展します。