第3回 「歩行」

現実的には、世の中の常識といわれている踵から着地して小趾球、拇趾球と移動するローリング理論による歩行ですら、個々の骨格の違いから、足(靴)の向きと膝や腰の軌道は様々に交差し、内股や外股といった歩き方が現れて、理想の足裏の歩行ラインで歩く事が出来ていない状況です。

人間は元々、遺伝と生活習慣や環境により、重心位置の変化や脚部の外股や内股が強くなる状況、足部の内がえしや外がえしといった回旋する現象が起きます。特に踵からの着地を行った場合に踵骨の傾きや股関節の可動域により、様々な歩行時の荷重移動ラインが行われる為に、色々な歩き方となって現れています。この現象が、外反母趾や偏平足、開帳足、ハイアーチ、ハンマートウといった足病の原因であり、更には、靴底の減り方や腰痛・膝関節痛・肩凝り・側湾症といった疾病にも関係しています。

このような身体的な歪みや癖を直して、より美しい歩行を求める為に、様々な歩行(ウォーキング)教室があります、ダイエットやスタイルUPをテーマに、一般的な歩き方からモデルの様な歩き方まで、足の向きや歩行時の上体の作り方をトレーニングしています。
しかし、前項で書いているように、人間の骨格には様々な歪みがあり、運動特徴の違いがある事、そして一番肝心な重力への根本的な対処が考えられていないように感じています。

基本的な歩行矯正は、骨格の調整に有ります。筋肉の緊張や弛緩によるその場での意識や筋運動指導では、継続した姿勢矯正は出来ずに元に戻ってしまいます。
個々の骨格に即した足元からの矯正を行い、体軸を作らない限り、理想の歩き方や歩行姿勢にはならない事、解決しない事だと考えています。