第5回 足と体幹の関係について

人間には、左右の足を基底面とした立位という動作と片足を基底面とした歩行という動作があります。

立位は、「体幹」の土台となる骨盤の前後、左右、回旋を左右の足部の伸展、背屈、内返し、外返しの運動により初動を行いコントロールしています。

このバランス保持を静的バランスといい、立ち姿勢が成り立っています。

 

また歩行は、骨盤を支点(土台)として、足を移動する事で骨盤位置を安定させながら重心移動を行っています、竹馬に乗っている光景を想像してみてください。

竹馬は、常に竹の地面に接している部分を動かすことで倒れないで乗っていられます。

移動する場合には、交互に接地している竹を支点に次の竹を移動しながらバランスも取っています。

人間の歩行もこの竹馬同様に骨盤の土台を安定させるために足部が移動しながら

姿勢保持とバランス保持を同時に行っています。これを動的バランスと言っています。

 

運動筋だけを活用した姿勢保持や移動は、竹馬のように小さな基底面でも、常に動いている事で可能となります。これが現代の誤った構造の靴でも何とか歩けている理由です。

動的なバランスでは、小さな接点でも動いている限り、立位や歩行が可能となります。

でも、これでは足部を活用した静的バランスの延長とならない為に、常に歩行運動だけでなく、姿勢のコントロールまで運動筋によって行われ、結果、必要以上の筋疲労や体のゆがみが起こりやすくなってしまいます。

 

人間の歩行や姿勢のコントロールは、竹馬ではなく、足元からの靭帯を活用した姿勢保持筋による「体幹」を常に保った姿勢や運動でいなくてはなりません。

特に、片足立ちでの「体幹」を高めることがスポーツ分野、美容分野、健康分野における重要な要素となります。

 

この事を理解するには、人間の基本となる立位や歩行を可能とした足部の機能が解らなければ理解できません。そして従来のインソールの構造や理論からでは、この答えは出ません。

現実的に、「体幹」を感じて確かめるには、人間本来の機能を引き出すバランスインソールの三点保持以外、確かめられる方法は無いと思います。

bana

tosoft